お申込み後の流れ
- お申込み後に注文確認のメールが届きます。
- そのメールに記載されている事前アンケートにお答えください。
-
アンケート内で希望のスケジュールを第5希望まで伺っておりますが、ご希望に添えない場合もございます。
その場合、メールにて改めて日程の調整を行わせていただきます。
- 日程の調整が完了しましたら改めてご案内いたしますので、しばらくお待ち下さい。
※日程のご希望は、お申込み日の3日後よりお受けしております。
※お急ぎの方は、お問い合わせよりご連絡ください。
我が家の子供達は、1歳から包丁を持って野菜をきっています。
メロンパンなど一緒に作ると、とても喜びます。
子供のお小遣いは、お手伝いの報酬制度。
小学校入学当初から、長女は自分で朝ごはんを準備し、登校の準備をして出発しています。
こんな我が家のお話をすると・・・
うちも包丁を持ってお料理をしたがる、でも手を切らないかヒヤヒヤする。
パン作りとかさせてあげたいけど、こなが散らかってしまうし、怒っちゃう。できればやって欲しくない。
お風呂掃除をするというけれど、きちんと洗えているか見ていないといけないので、かえって時間が取られる。
など、お手伝いをしようとしてくれるのは嬉しい一方、悩んでいる親御さんも多くご相談を受けます。
私がお手伝いの理想としているのは、
「お手伝いをしてもらうことで、ママやパパの家事仕事が少し減って、時短になる。」ということ
お手伝いに対して、ガミガミ口出しをしたり、怒ったりしては意味がありません。
それをグーーっと我慢して、子供達がお手伝いをできると…こんなメリットがあります。
- 達成感を覚える
- 自己肯定感が上がる
- 色々なことに挑戦しようとする意欲が育つ
- 責任感が生まれる
- 生きる力が育める
こんな良いことだらけのお手伝い、やってもらわないのは損ですよね!!
「イライラしないで、お手伝いをしてもらうにはどうしたら良いの?」という疑問質問のお答え、みんながハッピーになるwinwinなお手伝い、をご家族の様子、お子さんの年齢に合わせたアドアバイスをお伝えします。
まずは、お子さんの年齢や、ご興味のあることなどをお聞かせくださいね。
料理教室でのキッズレッスン担当経験、4人の母として性格も様々な子どもを育てる中で養ってきた子供達の力を生かす方法、1歳から包丁を持たせてきた経験など、私のあらゆる経験と、知識を生かして、ご家族にあったお手伝いをご提案していきます。
お手伝い解決事例
お料理を手伝いたいお子様 vs 段取り通りにやりたいママ
- それまで
- ハンバーグのタネを混ぜるところを手伝わせて、終わらないことにイライラ
- ご提案
- ハンバーグに添えるキャベツを手でちぎる等、終わらなくても段取りに影響のないもの。最悪子供が飽きて最後までできなくても、料理の支障をきたさないものをお願いする。
- ご提案後
- (ママ)自分の段取りに影響がないので、怒らないでいられる。
- (お子様)自分の好きなようにできるので、集中して取り組み、それまでTVばかり見ていたのを、お手伝いで時間を潰せるようになった
- (ママ)集中力がすごい!サラダができて嬉しい!と感動をそのままに表現できるようになり、親子共に笑顔が増えた
お片づけが苦手な子供 vs 片付けてスッキリしたいママ
- それまで
- 片付けなさい!と言ってもやらない子供達を横に、プンプン怒りながらママが片付けていた
- ご提案
- お片づけリーダーを決める。担当分野を決める(文房具・レゴなど細かく)
- ご提案後
- リーダーに任命されると、張り切り、いつもよりお片づけに取り掛かるまでの時間が早くなった。担当を決めることで、自分が何を片付けなければならないかが明確になり、「片付けなさい」とだけ言っていた時よりも、一つずつ片付けやすい様子がよくわかる
事前アンケート内で参加希望の日程を伺っております。カレンダー「受付中」より第5日程までお選びください
お申込み後の流れ
- お申込み後に注文確認のメールが届きます。
- そのメールに記載されている事前アンケートにお答えください。
-
アンケート内で希望のスケジュールを第5希望まで伺っておりますが、ご希望に添えない場合もございます。
その場合、メールにて改めて日程の調整を行わせていただきます。
- 日程の調整が完了しましたら改めてご案内いたしますので、しばらくお待ち下さい。
※日程のご希望は、お申込み日の3日後よりお受けしております。
※お急ぎの方は、お問い合わせよりご連絡ください。