お手伝いって、何歳からするの?
お料理? お掃除? お手伝いって何をさせる?
1歳、2歳の子を持つ我が家には、まだまだ遠い話って思いますか?
我が家の子供達は、1歳から包丁を持って野菜をきっています。
メロンパンなど一緒に作ると、とても喜びます。
子供のお小遣いは、お手伝いの報酬制度。
小学校入学当初から、長女は自分で朝ごはんを準備し、登校の準備をして出発しています。
こんな我が家のお話をすると・・・
うちも包丁を持ってお料理をしたがる、でも手を切らないかヒヤヒヤする
パン作りとかさせてあげたいけど、こなが散らかってしまうし、怒っちゃう
できればやって欲しくない
お風呂掃除をするというけれど、きちんと洗えているか見ていないといけないので、かえって時間が取られる
など、お手伝いをしようとしてくれるのは嬉しい一方、悩んでいる親御さんも多くご相談を受けます。
お手伝いは、ママやパパの家事仕事が減って、時短になる!
それが理想よね・・・でも現実問題😭と思いますか?
口出ししたくなるのをグーーっと我慢して、子供達がお手伝いをできる
こんな良いことだらけのお手伝い、やってもらわないのは損ですよね!!
「イライラしないで、お手伝いをしてもらうにはどうしたら良いの?」という疑問質問のお答え、みんながハッピーになるwinwinなお手伝い、をご家族の様子、お子さんの年齢に合わせたアドアバイスをお伝えします。
まずは、お子さんの年齢や、ご興味のあることなどをお聞かせくださいね。
ABCクッキングでのキッズレッスン担当経験から
英語でクッキングレッスンを親子向けに開催
4人の母として性格も様々な子どもを育てる中で養ってきた
子供達の力を生かす方法
1歳から包丁を持たせてきた経験など
私のあらゆる経験と、知識を生かして
ご家族にあったお手伝いをご提案していきます
お手伝い解決事例
・ハンバーグのタネを混ぜるところを手伝わせて、終わらないことにイライラ
ご提案
・ハンバーグに添えるキャベツを手でちぎる等、終わらなくても段取りに影響のないもの。最悪子供が飽きて最後までできなくても、料理の支障をきたさないものをお願いする。
ご提案後
(ママ)自分の段取りに影響がないので、怒らないでいられる。
(お子様)自分の好きなようにできるので、集中して取り組み、それまでTVばかり見ていたのを、お手伝いで時間を潰せるようになった
(ママ)集中力がすごい!サラダができて嬉しい!と感動をそのままに表現できるようになり、親子共に笑顔が増えた
お申し込み〜相談までの流れ
①商品購入手続きへ
②メールにて、候補日程をお送りします
③日程調整後、ZoomURLをお送りいたします
④当日Zoomにてご相談を行います(60分)